[Python] 基礎-1 データ入出力, 演算, if文, whileループ, forループ

1.入出力

 コマンド 説明 例
input()標準デバイス(コンソール)からの入力string = input(“Enter string…..”)
print()標準デバイス(コンソール)への出力print(string)

実行例

「入出力の実行例」のブロックは、”Markdown”として入力。解説など。
“string=input(“Enter…”などのpythonのコードは、”Code”として入力。上の▶をクリックすると実行される。

入力待ちになる・・・入力すると・・・
入力した文字列がそのまま出力される。

2.データ型,演算,変数宣言

2.1 データ型

データ型記号
整数int-1, 0, 1, 2, 100
浮動小数点float-1.25, -1.0, 1.38, 3.14,
文字列str“a”, “Hello”, “2020/1/1”
他にもたくさんの型がある。例えば、ブール型=True/False,値がない=None

変数の型宣言は不要・・・代入した値に応じて決まる。
演算の結果などで、データ型が変わるときには、変換する。

2.2 演算

優先演算子説明
1**累乗3**4=81
2*乗算,文字列の繰り返し3*4=12, “Hi! “*3=”Hi! Hi! Hi!”
2/除算3/4=0.75
2//整数除算4/3=1
2%剰余4%3=1
6+加算,文字列の連結4+3=7,
“Hi!”+”How are you?”=”HiHow are you?”
6減算4-3=1
累積加算 ”+=”: i +=1 ・・・i=i+1

2.3 Jupyter Notebookでの実行例

3.If文

if 条件 :
条件が成立したときに実行する命令
else:
条件が成立しなかったときに実行する命令

・if文、else文(省略可)、elif文(後述)は,コロン”:”で終わる
・条件が成立/不成立のときに実行する命令は複数でもよく、字下げで区別する
・条件の書き方は、下の演算子を使う

 演算子  意味
== 等しい
!= 等しくない
< より小さい
> より大きい
<= 以下
>= 以上
is None Null(空)データかどうかの判定  

複数の演算子を使うこともOK
 例: ” if 3<= x < 10: “

if文の実行例(単純なif文)

“>=”で、型の違うデータを比較しているというエラー

入力されたデータは、一律、文字列型になるらしい。データ型を整数型に変換する。

データ型の変換

  関数   説明
int() 整数型に変換 
float() 浮動小数点型に変換
str() 文字列型に変換

if文の実行例(if/else文)

入力しないでEnterすると、in_strは””になって条件が成立し、”Please!….”が出力され、[10]
何か文字を入力すると、入力された文字列が出力される。[11]

if文の実行例(if/elif…elif)

入力される年齢(age)によって、グループ分けするような処理。

4.whileループ,forループ

while 条件:
条件が成立している間、繰り返し実行される命令
whileループが終了した後、実行される命令

・「条件が成立している間、繰り返し実行される命令」(複数でもよい)と
 「whileループが終了した後、実行される命令」とは字下げで区別する。
・強制的にループから抜ける命令=break
・強制的にループの先頭に戻る命令=continue
・無限ループの強制終了=Ctrl+C / [Shell]→[Restart Shell]

whileループの実行例

for i range(n):
条件が成立している間、繰り返し実行される命令
whileループが終了した後、実行される命令

・range関数により i = 0~n-1 まで繰り返し実行
・「条件が成立している間、繰り返し実行される命令」(複数でもよい)と
 「forループが終了した後、実行される命令」とは字下げで区別する。
・強制的にループから抜ける命令=break
・強制的にループの先頭に戻る命令=continue

range関数:range([開始値, ]終了値+1[, 増分])
・開始値と増分は省略可

forループ実行例

“range(5)なので0から4まで
上のwhileループと同じ動作をさせたいときは、開始値=1と、終了値+1 = 6 を指定
増分 = 2 を指定すると、終了値を超えるまで繰り返す

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です