任天堂の特許分析 ~J-Plat Pat CSV出力3000件からFIマップ~

J-Plat PatのCSV出力の件数制限が、500件から3,000件に大幅拡大された(2023.3.26機能改善)のを記念(?)して、任天堂の全特許2,915件を対象に、筆頭FIごとの出願件数の年次推移を示すグラフを作ってみた。

① J-Plat Patで出願人検索

ヒット件数は、2,915件だったので、全件を一度にCSV出力できる!

② EXCEL ブックとして保存

③ 「出願年」の列(column)を追加

C列の[出願日]から[出願年]を求めて、N列に出力する。
N2セルに、C2を参照するYEAR関数を入力して、C2の年だけを出力させる。

④ 「筆頭FI」の列を追加

G列の[FI]から筆頭だけを取りだして、O列に出力する。
[FI]は複数のFIがあるとコンマ“,”で区切られていることに着目。先頭から探して最初に見つかるコンマ“,”よりも左側だけを抜き出して、O列に出力すれば良い。

[FI]欄には、1個のFIしかなくて、コンマ“,”が含まれていない場合もあるので、注意が必要。コンマ“,”が何文字目かを探す関数では、見つからないとエラーになる。エラーになったら筆頭FIしかないのだから、そのままO列に出力すれば良い。

FIを最も細かい階層まで取り出すと、細かすぎてグラフには向かないので、メイングループ(スラッシュ“/”の前)までに留めることにする。先頭から探して最初に見つかるコンマ“/”よりも左側だけを抜き出して、O列に出力すれば良い。

[FIND関数]を使ってFI(G2)の中での[/]が何文字目かを求め、[LEFT関数]を使って求めた[何文字目」よりも左側を抜き出して、筆頭(O2)に出力する。

⑤ 「出願件数」のP列を追加

すべての行に1を入力

出願年のN2セル、筆頭FIのO2セルと1を入力した出願件数のP2セルを選んで、最も下の行までコピーする。

⑥ ピボットテーブルの作成

出願年のN列、筆頭FIのO列、出願件数のP列を選んで、[挿入]タブの[ピボットテーブル]をクリックして、新規シートのピボットテーブルを作成する

作成したピボットテーブルで、[ピボットテーブルのフィールド]を操作
「出願年」を「列」にドラッグ
「筆頭FI」を「行」にドラッグ
「出願件数」を「Σ値」にドラッグ
すると、ピボットテーブルが生成される。

合計件数の多いFIから順に表示されるように並べ替え

ピボットテーブルの集計結果は、J-Plat Patの[分類コードランキング]と似た処理になっていて、合計だけでなく年次推移がわかる点で優れている。

なお、A63F13, A63F9はゲーム、G06F3は計算機のユーザーインターフェース。

⑦ 年次推移グラフの作成

5位までの筆頭FIについて、出願件数の年次推移を示す折れ線グラフを描いてみる。

ピボットテーブルから5位までの筆頭FIの値をコピーして別の(グラフ用の)シートに貼り付け、空白に0を埋めて、散布図で折れ線グラフを描いた。

注:空白のセルに0を埋めるやり方は、Google先生に聞いてみると教えてくれる。

⑧ 筆頭FIを、メイングループではなく、クラスで分析してみた

④~⑥の「筆頭FI」を「筆頭FI(main group)」に変更し、「筆頭FI(class)」(O列)を挿入。

FIは、X00Y nn/mmmmの形で、Xはセクション、X00はクラス、X00Yはサブクラスと呼ばれ、さらに下位のX00Y nnはメイングループと呼ばれている。

文字列処理は簡単。先頭から3文字を抜き出せばよい。

⑨ ピボットテーブルを更新

⑩ 筆頭FI(CLASS)の年次推移の折れ線グラフ

まとめ

J-Plat patのCSV出力の件数制限が、500件/1回から3,000件/1回に緩和されたので、任天堂のすべての特許でも1度にダウンロードして分析できるようになった。3,000件を超えても、何回かに分けてダウンロードすればよいため、1回の件数制限が緩和されたのはありがたい。

ダウンロードして自身で試行錯誤してみると、自由度が広がる。筆頭FIといっても、クラス単位で動向を見るか(⑩)、メイングループ単位で動向を見るか(⑦)で、何か違いが見えてくるかもしれない。

今回、筆頭FIをクラスとメイングループの2通りで分析したが、顕著な違いは見えなかった。ただし、どちらにも共通する流れとして、
2007年、2008年のリーマンショックでは、A63(ゲーム)系の出願は減ったが、計算機のインターフェース(G06)系は現状維持か増加傾向が継続した。2011年の東日本大震災では、A63(ゲーム)系の出願は急増後急減したが、計算機のインターフェース(G06)系の出願は安定している。

特許マップDIYサポートキャンペーン 第3回

外出自粛/在宅勤務 応援企画

特許マップDo It Yourself
サポートキャンペーン 第3回

(緊急事態宣言期間中無料)

緊急事態宣言が、昨年4月、今年1月に続き三度発出されてしまいました。特許マップDIYサポートの無料サービスキャンペーンも、このたびもう一度行うことにしました。この災禍を福に転じたいと願っております。

かねがね、特許マップを自分で作ってみたいと思っていた方、チャレンジしてみませんか?
新型コロナウィルスの脅威はありますが、まとまった時間がとれる機会は増えているのではないでしょうか? 

    • ・検索式作成 相談、代行
    • ・ヒット文献集合csvダウンロード
    • ・Excel(関数/ピボット/マクロ)操作 

特許マップを作るには、まず目的に合った特許文献集合を作る必要があります。是非、この機会にご相談ください。弁理士の職業的守秘義務の範囲です。業務上のテーマについてもご相談いただけます。

商用の検索データベースを利用できない方には、作成した文献集合をcsvダウンロードして無償提供します。

Excel(関数/ピボット/マクロ)については、セミナーのプレゼン資料(Seminar-PatentSearch-and-Map_20190703)か拙著を参考に進めてください。こみ入った内容のご質問にはSkype, ZoomなどのWeb会議システムで対応いたします。Excelシート画面を共有しながらQ&Aできますので。

メール(mail to: kojima#aq-patent.com 注:「#」を「@」に代えてください)でお申し込みください。

[ピボット] 出願人別出願件数の年次推移

[関数]を使って作成した「出願年」(N列)と「筆頭FI」(O列)と「筆頭出願人」(P)を使って、ピボットテーブルを作成する。

図1 ピボットテーブルの挿入

① まずQ列に「出願件数」を入力する。値はすべての行で「1」。
  (不可欠ではないがあった方がわかりやすい)
② 集計したい範囲を選択する(N1からQ43までの範囲)
③ 「挿入」タブで
④ 「ピボットテーブル」をクリック
⑤ どこに挿入するかを指定するウィンドウがポップアップする(図2)

図2 「ピボットテーブルの作成」のためのポップアップウィンドウ

ピボットテーブルのために新しいシート「Sheet1」が作られ、そこにピボットテーブルが生成される(図3)

図3 生成されたピボットテーブル


「筆頭出願人」を選んで「行」にドラッグ、「出願年」を選んで「列」へドラッグ、「出願件数」を選んで「値」へドラッグすると、出願人ごとに出願年ごとに、出願件数が集計される(図4)。

図4 ピボットテーブルでの集計が完成する

「行ラベル」にある▽ボタンをクリックして、データを並べ替えると見やすい(図5、図6)

図5 並べ替え
図6 並べ替えた結果

この例では文献数が少ないため、見栄えのよいグラフにはならないが、ピボットテーブルをコピーしてグラフの元データを作ると、出願人別出願件数の年次推移のグラフが描ける。
注:なぜかデータをコピーしないと、グラフの元データにならない。ペーストは「形式を指定して値だけをペーストすること。また、空欄はには「0」を埋めること。

さらに、「筆頭FI」を選ぶと、「筆頭出願人」ごとにどんな技術分野に出願しているのかも集計される。

《サンプル》
http://lib.aq-patent.com/wp-content/uploads/2020/05/pivot.xlsx

EXCEL (関数、ピボット、マクロ)入門 《はじめに》

このブログでは、関数、ピボット、マクロ(VBA))などのEXCELのお役立ち機能を紹介していきます。特に、特許マップを作るためなどの特許情報の処理に便利な機能を中心に解説します。
手はじめに、関数とピボットとマクロ(VBA)がどんなものか、そこから簡単に解説します。

〔関数〕
セルに数式として書き込みます。他のセルを参照して計算をし、計算結果をそのセルに表示します。
例:
 ・「出願日」から「出願年」を抽出

〔ピボット〕
EXCELで提供されている集計機能です。ピボットテーブルを作成して、どこかのEXCELシートに挿入します。
例:
 ・出願年ごとの出願件数を集計
 ・出願人ごとの出願件数を集計

〔マクロ(VBA)〕
EXCELで提供されているBASICプログラムです。(”BASIC”というのはプログラミング言語の名前)「EXCELでのいろいろな操作を記録しておいて、同じ操作を繰り返し使える」という売り文句でPRされていますが、私はそのような使い方はほとんどやったことがありません。
「〔関数〕だけではうまく処理できないような、ちょっと複雑な処理」をやらせるのに便利です。
例:
 ・「出願日」と「(複数の)優先日」の中から、最先の日を特定