二次電池Ⅲ(日本特許) ~ポストLiイオンを探る~

二次電池Ⅰ(概観)では、国際特許(PCT)出願に着目したが、今回は日本特許出願を詳細に分析してみる。

探索範囲を、[ IPC=H01M 10/00 二次電池とその製造方法 ] から、
1階層上の [ IPC=H01M ] に拡大。
[ IPC=H01M ] は、「化学的エネルギーを電気的エネルギーに直接変換するための方法または手段,例.電池」と定義されており、
  10/00:二次電池とその製造  以外に、
  6/00:一次電池とその製造
  8/00:燃料電池とその製造
  12/00:混成電池とその製造
を含む。

IPCの探索範囲を拡大した一方で、キーワードをANDして絞り込む。

注:多くのノイズを含むこととなるため、本来なら目視によるスクリーニング(ノイズ除去)を行うべきである。しかし、大まかな傾向を探るだけであれば何とかなるかもしれない。

まとめ

ポストLi+電池を探る目的で、探索範囲をIPCで「二次電池」から「燃料電池」や「混成電池」含む「電池」に拡大
(国際特許分類(IPC) H01M 10/00→H01M )*キーワードで検索
日本出願を調査した。

注:手がかりを探る程度の検索であり、精査した結果は期待でない。精度を高めるには、検索式の調整や論文など他の情報源による検証が必要。

  • 全体として、2010年頃から出願件数は増加傾向
  • 水素/空気電池は、燃料電池の一方式として自動車メーカーを中心に開発中か(?)
  • 潮流を作りそうな電池はLi硫黄電池。出願の中心はLG化学(KR)
  • 別の潮流はLi空気電池。NTTが注力(?)、パナソニックが参入(?)
  • Liの代替金属イオンを探る基礎研究は地道に継続中(?)

二次電池Ⅰ(概観) ~ポストLiイオンを探る~

Li-S電池をはじめとして、Li空気電池、K+電池、水素/空気電池、など、種々の二次電池が研究開発されている。

参考:「現行Liイオン2次電池超えの電池が台頭、2020年にLi-S系が実用化へ」(日経XTECH, 2020.1.17)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01140/00009/

特許分析からは、どんな景色が見えるのか?』探ってみた。

国際特許分類(IPC)で「二次電池」に分類される特許を分析

予想通り、中国特許の出願件数が多い。US, KR, EPよりも、日本出願が多い。

国際特許(PCT)出願に着目

重要な特許に絞る一つの簡便なやり方として、国際特許(PCT)出願に着目してみた。

出願人の国籍としては、JPが圧倒的に多い。

年次推移をみてみると、日本企業の国際特許出願件数は、2011年後失速している(震災のダメージはともかく、ダメージからの回復が見られない)。一方、2014年頃から韓国と中国からの出願が急伸している。

出願人国籍別アクティブプレイヤー

出願人の国籍別に、出願件数の多い出願人の顔ぶれを見てみる。

まとめ

  • ポストLi+電池を探る目的で、まず現状を概観「二次電池」(国際特許分類(IPC) H01M 10/00)について国別・出願人別の国際出願動向を調査
  • ここ20年の出願件数の合計は、日本がトップだが、2011年以降急減中。一方、急伸しているのは、韓国と中国
  • 韓国は、LGに集中(61%)
  • 中国は、BYDがトップ(12%)ながら分散している